【諸手抜】
(もろてぬき)

泳者:土屋守史(仮名)
平成16年11月7日第6回日本泳法競技会
於東京辰巳国際水泳場


約束事
「両手を同時に前方から水を押さえながら、体側から後方に抜き放す。足は縦の扇り足を用いる」
動作上の留意点
姿勢
・上体は前にかかるが、腰から下は水面に垂直となる。両肩は常に水上に現われていること。
足脚
・足は膝をまげて、大きく開いて強くあおる。あおり終わった後、継足を用いてもよい。
手腕
・両手を一緒に目通りから体側へ、水を押さえながら引いてくる。足をあおると同時に腰脇、また腰の後から後方に抜き放ち、腕をまげることなく水面近くの目通りに静かに入れる。
ポイント
@両手を抜き放った後、からだの上下動がないこと。
Aゆとりを持って泳いでいること。
B同じ調子で泳いでいること。
C練達者は、抜くときに腰の後に回して抜く。

[神傳流游書]

 此の業は体を前にかかり左右の手にて水を左右へ掻きながら左右の足を屈がめすねの胸に付く程に致し其の足を踏み切るに合せて、其の手にて水を掻き切り目通りに抜き出だし伸びたる時又始の如くにして、幾度もいくたびも抜き行くなり。其の様如何にも穏やかに游ぐべし。
 極めて達者な者なれば充分後へ掻きまはしても静かに游がるるものなれども、未熟にてはあまり掻きまはしては悪し。左右の腰の脇にて抜き取る様に致す時は静かに抜けるものなり。掻きまはし過ぎては悪しと云ふは、一旦足をとりて浮体になるともあまり掻き廻はしては浮く勢尽きる姿になる故自然荒くれるものなり。依って未熟の内は腰脇にて抜き取る様にすべし。
 真の諸手抜は強きをよしとす。屈伸草の抜き方に変る事なし。当流にて是を游方の花と云ふ。随分立派の業振りなり。何等に用ひて強ひて格別徳ありと云ひ難けれども是れを数抜く時は足至極丈夫になるものなり。

行間から抽出されるキーワード

前傾、手で左右に掻きながら、すねが胸に付くくらい足を屈め、
踏み切るに合わせ手は水を掻き切り
目通りに抜き出す。いかにも穏やかに

上達者は後ろまで掻いても良い 未熟者はかき回しすぎるな
 腰の辺りで抜けば静かに抜ける
 かき回しすぎの害というのは、足が効いても浮力が尽きて
 荒っぽくなってしまう。 未熟のうちは腰脇で抜くこと

「真」の位は強者を良しとする 「游方の花」と賞す
まことに立派。格別役に立つ游ぎではないが
繰り返せば足腰の鍛錬になる


游ぎの名称について;植原翼龍手書の「神伝流游書」では、「草諸手抜」と標記されている。すなわち、記述は「草」の位についてなされている。




戻る



Copyright (C) T.Kodama 2003 All rights reserved Since2003/07/12.